
新しい勉強を始めてもなかなか習慣にできずすぐやめちゃうんだ・・・
この記事は勉強を毎日する習慣をつけたいと思っているけど、なかなか続かなくて困っているという人に向けた記事です。
はじめに
皆さん、勉強など、毎日何かに取り組む習慣というものは身についているでしょうか。
高校生の時までは宿題や課題といったものが毎日課され、半強制的に勉強というものが日々の習慣となっていたと思いますが、大学生・社会人と進んでいくにつれて勉強を始めとしたさまざまなことが誰かに強制されるものではなくなっていきます。
一度そういう状態になってしまうと、いざ○○について興味が出たから勉強してみようと思っても、数日後には「今日は疲れたから」であったり「今は忙しい時だからしょうがない」と自分に言い訳をし始めて、最終的にはあきらめてしまう人が多いと思います。
そこで、今回は習慣づけをするために私が実際に取り組んでいることや考え方を紹介していきたいと思います。
①それをできるようになった自分を想像しておく
勉強なり何かをしようと思いたったということはそれなりに理由があると思います。
例えば、簿記を勉強しようと思ったとしたら、「転職を有利に進めるのに役立ちそうだから」だったり、「将来個人事業をしたいから簿記の知識を身に着けておきたい」だったりとした理由がみなさんあるはずです。
なので、それをもう少し具体的にイメージしましょう。ここで大事なのはただ単に転職するのに有利そうだからといった漠然とした理由ではなく、実際に得たスキルを使っている自分を想像するといったことです。
これによって、自分のなりたい姿というものを再度認識することができ、漠然とした理由から明確な目標となりモチベーションの向上につながります。
②初期投資は最低限行おう
次に始める際にですが、最低限の初期投資は行いましょう。
今の時代ネットで何でも知識は手に入る時代なので、少しやってみてちゃんと勉強しそうだったら教科書を買おうとかを考えてしまいます。
それだとどうしてもモチベーションは上がることはなく、結局やめる理由探しを始めてしまいます。
そのため、やると決心したことについては少なくとも身銭を切りましょう。
しかし、この段階では必要以上に高い機材だったり、身の丈に合わないものにまでは手を出してはいけません。あくまでも最低限必要なものを買って取り組み始めましょう。
③やることを誰かに伝える
これは、勉強を始めたことを知人や家族、恋人に伝えておくべきということです。
このとき、できるだけたくさんの人に話しておきましょう。可能であれば定期的に進捗状況なども話しておくとよいと思います。
やはり人間は自分一人だとなかなかモチベーションを高く保ち続けられない生き物です。他人の目があるとやらないといけないといった気持ちにさせてもらえるのでお勧めです。
④具体的な期限を決める
また具体的に期限を決めておきましょう。
例えば資格だったら何月の試験を受けるだったりといったことです。
勉強がある程度終わったら資格試験を受けようなどと考えているとだんだんと勉強をするペースが落ちていき最終的に諦めてしまいます。
なので、勉強を始めるさいに具体的にいつまでに勉強するのかを決めておきましょう。
⑤毎日少しでも勉強に時間を使う
最後に毎日少しでも時間を勉強のために使うべきだと考えています。
別に最低1時間とかいうつもりはありません。10分、15分でも勉強していることに思いをはせてみてください。時間がない時は机についたり、教科書を見たりする必要はありません。勉強してきたことを頭の中で復習してみるだけでいいのです。
これを毎日行っていると自然と勉強している内容が好きになって無理なく取り組めるようになると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は勉強を習慣づけるために私がやっている考え方や方法などを紹介しました。
どれも簡単にできることですので、皆さんも自分にあうと思ったものは取り入れて、勉強に取り組んでみてください。
これからの世の中は常に学び続ける人が成功していく時代だと個人的には考えているので、みなさんもぜひ大人になっても様々なことを学び続けてみてください。
コメント