政府のキャッシュレスポイント還元事業によって、最近は至る店舗でキャッシュレス決済が利用することが出来るようになってきました。
しかし、人によっては

キャッシュレスが増えてきたけど、いろんな決済方法があって結局どれを使えばいいのかわからない…
という人も多いのではないでしょうか?
今回は主なキャッシュレス決済の紹介とそれぞれのメリットデメリットなどをお伝えしていきたいと思います。
キャッシュレス決済一覧
まず、キャッシュレス決済の種類としてどのようなものがあるか見ていきましょう!
クレジットカード

まず、一番使用金額が大きいものとしてクレジットカードがあげられます。
クレジットカードは、商品やサービスに対しての決済において、カード保有者の信用によって後払いができるカードです。
代表的なクレジットカードとして楽天カード、三井住友visaカード、JCBカードなどが存在します。
決済の特徴としてはインターフェースはICチップ(接触)、清算タイミングは後払いです。

クレジットカードを利用するメリット・デメリットおよびお勧めしたい人は以下の通りです。
メリット
- 後払い形式なので、その場でお金がなくても商品/サービスを購入することが出来る
 - 対応している店舗が多い
 - 海外でも使いやすい
 - ポイント還元率が高い
 
デメリット
- 支払いが遅れるので、つい使いすぎてしまう
 - 使用するのに審査が必要
 
向いている人
- お金の管理をきちんとできる人
 - ある程度の収入がある人
 - 海外に行くことが多い人
 
QRコード決済

次に近年急激に日本で普及したQRコード決済についてです。
コード内にはサービスを提供する店舗側の情報や利用者の支払い情報などに紐づけられていて、コードを認識することで利用額が引き落とされます。
代表的なQRコード決済としてPayPay、楽天Pay、d払いといったものが存在します。
決済の特徴としてはスマホによるQR、バーコード決済、清算タイミングは使用するアプリによって前・即時・後払いすべてに対応しているため、自分に合った支払い方法を選択しやすいことがあげられます。

QRコード決済を利用するメリット・デメリットおよびお勧めしたい人は以下の通りです。
メリット
- スマホでの支払いが可能
 - 前払い、即時払い、後払いすべてに対応している
 - 誰でも使える
 - ポイント還元率が高い
 - QRコードさえあればいいので、屋外店舗などでも導入可能
 
デメリット
- スマホの充電が切れている状況で使用できない
 - 他のキャッシュレスよりは操作の手間が多い
 
向いている人
- 極力財布を持ち歩きたくない人
 - 少しでもお得にポイント還元を受けたい人
 
デビットカード決済

次にデビットカード決済についてです。
デビットカード決済は基本的には自身の銀行口座と紐づいており、使用したら銀行から即時にお金が引き落とされ支払うことが出来ます。
代表的なデビットカードとしては楽天銀行ベーシックデビットカード、三菱UFJデビットカードなど各社銀行が発行しているカードが存在します。
そのため決済のインターフェースはICチップ、清算タイミングは即時です。

デビットカードを利用するメリット・デメリットおよびお勧めしたい人は以下の通りです。
メリット
- 即時で支払うので、お金の管理がしやすい
 - 審査がなく誰でも使用できる
 
デメリット
- 一部店舗/サービスで使用できない場合がある
 - ポイント還元率はあまりよくはない
 - 残高がないと使用できない
 
向いている人
- 18歳未満の学生
 - 後払いは嫌いな人
 
交通・買い物系ICカード

最後に交通・買い物系ICカードです。
交通・買い物系ICはSUICAやnanaco、WAONといったあらかじめ一定金額をチャージしておきそれを使用する方式のことです。
特徴としては前払い(チャージ)式で、非接触の決済ができます。

交通・買い物系ICカードを利用するメリット・デメリットおよびお勧めしたい人は以下の通りです。
メリット
- 多くの人がすでに持っている
 - 自動販売機等でも使用でき、使える店舗も多い
 
デメリット
- 前払い(チャージ)式なので、残高が足りなかったら支払いができない
 - ポイント還元率は低い
 
向いている人
- キャッシュレス決済を手軽に始めたい人
 
まとめ
それでは上記で紹介したキャッシュレス決済に関してインターフェース、清算タイミングについて以下にまとめます。

近年ではクレジットカードやデビットカードのインターフェースが接触型ICチップに加えて非接触のものが増えてきています。まだまだ、使える店舗や対応しているカードは少ないですが、個人的にはこれからどんどん増えていくと思っているので、これからキャッシュレス決済を始めようと思っている人にはお勧めしたいと思います。
それぞれのインターフェース、清算タイミングによってメリット・デメリットがあるので、自分のライフスタイルに適した決済方法を選んでみてください。
  
  
  
  

コメント